:便利ワザ
私はメモやメールで「矢印」(→↓↑←)を使う事が多く、中でも右矢印(→)は自分用のメモで多用します。
これをいちいち「やじるし」と打ち込んで変換するのは面倒です。
そこで、ローマ字入力で一発変換する方法を紹介します。
『→』はローマ字『zl』で変換できる
←はzh
↓はzj
↑はzk
→はzl
で一発変換が可能です。
他にも、ブログなどで使うことも多い二重鉤括弧(にじゅうかぎかっこ)『』の変換も可能です。
『はz[
』はz]
…(3点リーダ)はz.
対応表を確認してみる
Google日本語入力を利用している場合を例に、特殊文字のローマ字対応表を確認してみます。
辞書アイコンをクリックして、環境設定をクリックします。
一般タブの下部にある、「ローマ字テーブル」項目の「編集」をクリックします。
ローマ字変換の対応表が表示されます。
ローマ字テーブルにオリジナルの変換ルールを追加してみる
では、独自の変換ルールを追加してみましょう。
ローマ字テーブルの下部、「編集」から「新しいエントリー」をクリックします。
「入力」にローマ字、「出力」に変換後のテキストや記号を入力します。
下記の例では、zdで✔(チェックマーク)が表示されるように設定しました。
機種依存文字なので対外的な文書やメールには向かないと思いますが、主に自分用のEvernoteメモで使うので問題ありません。
半角英数モードの場合は
時短としてローマ字入力を使う場合の欠点として、半角英数モードの場合、一旦日本語入力に切り替える必要があることが上げられます。
この場合は、Dashのようなスニペットツールに登録しておくか、下記のように「->」で矢印を表現するなどの対応をしてみましょう。
例
[code]
//Change class name LevelManager -> SpawnerManager
[/code]
:便利ワザ