リュウソウジャー、ロボット関連のまとめです。
店頭で見た感じでは、前作「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」より、かなり子供が遊びやすい印象です。
リュウソウジャーのロボット関係は、全体的に軽めの樹脂でできており、また武装などの各種パーツはレゴのような凹凸を接続する形で、子供の力でも遊びやすい印象です。
また、「ロボット合体/変形時の正解の姿形」が割と緩めで、適当にいろいろとくっつけて遊べます。
前作は「ロボット形態になってからの遊び」がメイン、今作は「ロボット形態になるまで」も3~4歳子供が自分で楽しめる気がします。
ロボット合体時に足元を司るティラミーゴの足はかなりしっかりしていて幅も広く、簡単には倒れないでしょう。
リュウソウジャー-ロボット遊びに使う玩具
騎士竜シリーズ01 竜装合体 DXキシリュウオー
[セット内容]
・キシリュウオー本体(ティラミーゴ)…1
・レッドリュウソウル…1
・取扱説明書…1
まずはこのアイテムが無いと始まらない、という位置づけの玩具です。
ティラノサウルス型ロボット(劇中では「騎士竜」と呼ばれます。意思もあります。)ティラミーゴが変形、キシリュウオーとなります。
キシリュウオーは他の騎士竜と合体、様々な形態のロボットとなる中心的なアイテムです。
リュウソウル「レッドリュウソウル」が付属します。
つまり、変身ごっこアイテムを普通に買っていると、「レッドリュウソウル」は被ります。
しかし、本作品の玩具は被り無しで揃えるのは難しく、またリュウソウル自体もそこまで高価では無い(前作や仮面ライダージオウのアイテムの場合、高価なので被りは痛い)ので、あまり気にしなくて良いでしょう。
騎士竜シリーズ02&03 DXトリケーン&アンキローゼ
[セット内容]
・トリケーン…1
・アンキローゼ…1
・ブルーリュウソウル…1
・ピンクリュウソウル…1
・取扱説明書…1
ブルーとピンクの騎士竜セット。単体での販売はありません。
それぞれの変身用リュウソウル「ブルーリュウソウル」と「ピンクリュウソウル」が付属します。
騎士竜シリーズ04 DXタイガランス
[セット内容]
・タイガランス…1
・グリーンリュウソウル…1
・取扱説明書…1
グリーンの騎士竜「タイガランス」。
変身用リュウソウル「グリーンリュウソウル」が付属。
騎士竜シリーズ05 DXミルニードル
[セット内容]
・ミルニードル…1
・ブラックリュウソウル…1
・取扱説明書…1
ブラックの騎士竜「タイガランス」。
変身用リュウソウル「ブラックリュウソウル」が付属。
騎士竜シリーズのセットアイテム
騎士竜シリーズ01&02&03&04&05 竜装合体 DXキシリュウオーファイブナイツセット
[セット内容]
・キシリュウオー本体(ティラミーゴ)…1
・トリケーン…1
・アンキローゼ…1
・タイガランス…1
・ミルニードル…1
・レッドリュウソウル…1
・ブルーリュウソウル…1
・ピンクリュウソウル…1
・グリーンリュウソウル…1
・ブラックリュウソウル…1
・取扱説明書…4
現時点での「全部入り」です。
レッド、ブルー、ピンク、グリーン、ブラックそれぞれの騎士竜とリュウソウルのセットです。
何か騎士竜を単体で買っていない場合は、このセットを買えば長く遊べるでしょう。
それぞれの変身用「リュウソウル」も付属しています。
※現時点では全部入りですが、公式サイトに新たな6番目の騎士竜「ディメボルケーノ」が追加されていました。後述します。
騎士竜シリーズ01&02&03 竜装合体 DXキシリュウオースリーナイツセット
[セット内容]
・キシリュウオー本体(ティラミーゴ)…1
・トリケーン…1
・アンキローゼ…1
・レッドリュウソウル…1
・ブルーリュウソウル…1
・ピンクリュウソウル…1
・取扱説明書…2
レッド、ブルー、ピンクの3人分の騎士竜とリュウソウルのセットです。
「全部入りセット」はかなり高価なので、これで様子見、楽しく遊んでいるのであれば「グリーン(タイガランス)」「ブラック(ミルニードル)」を単体で追加、という買い方もありです。
騎士竜シリーズ06 DXディメボルケーノ(5/25(土)発売)
[セット内容]
・ディメボルケーノ…1
・メラメラソウル…1
・取扱説明書…1
昨日(4月30日-平成最後の日)に、バンダイ公式サイトに騎士竜が追加されていました。
追加戦士のタイミングには若干早いことと、リュウソウルが色の名前では無い(メラメラソウル)ということから、何かチーム戦力強化系の騎士竜かもしれません。
リュウソウジャー-おもちゃの買い方まとめ
3回に分けて玩具展開をまとめてみましたが、如何でしたでしょうか?
要約すると
・「リュウソウル」の多少の被りは仕方ない。被りを回避する方が大変。
・「リュウソウル」は雑誌付録、食玩、ガチャガチャを通して家庭に入り込む。まさに「ゼイリブ(They Live-80年代後半のジョン・カーペンター監督作品)」
・ロボットは予算に余裕があれば全部入り「DXキシリュウオーファイブナイツセット」
・しかし、ロボットのジョイント部分が結構自由なので、小さな子ならTVの設定を無視して単体の組み合わせでも楽しめそう
・バックルまではいらないかも
という感じです。
うちは今回はスルーでいいかなという感じなのですが、おもちゃコーナーの気合の入れ方(ディスプレイ、遊びコーナー、ポスター等々)が結構すごいので警戒しています(笑)